top of page
  • YouTube
  • ミヤマ仮面
  • クワガタ忍者
  • TikTok
闘う昆虫展ロゴ

小さなスペースで大きな満足を!

「昆虫イベントを開催したいけど、大きなスペースや高額な予算が必要なのでは?」
そう思っていませんか?

「闘う昆虫展」なら、長テーブル6台分のスペースからでも実施可能!
しかもリーズナブルな価格設定で、大人も子どもも夢中になる満足度の高い展示を提供します

このイベントは、昆虫展示の中でも「闘う」をテーマに特化しているのが最大の魅力!
子どもたちが大好きなクワガタやカブトムシにフォーカスし、まるで昆虫バトルの世界に入り込んだような体験ができます

さらに、「アート×昆虫」という視点から、大人や昆虫初心者の方も楽しめる展示内容をご用意
ファミリー層だけでなく、幅広い来場者に響くイベントとなっています!

展示&体験コンテンツ

​標本展示(立体標本)

ただの標本じゃない!

「闘う昆虫」たちを、まるで生きているかのように立体的に展示
細部までリアルに再現された昆虫の姿に、思わず息をのむこと間違いなし!
さらに、闘いの映像展示もあり、昆虫たちの戦術を学ぶこともできます

​生体展示

「本物の闘い」を目撃せよ!
選び抜かれたクワガタやカブトムシの生体を間近で観察
ヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど、

世界中の昆虫たちが大集合!

​昆虫ぬりえコーナー

カブトムシや蝶を自由に彩るぬりえコーナー!

昆虫漫画家・藤見泰高氏デザインのオリジナル塗り絵
「昆虫好きな男の子」だけでなく、

「お絵かきが好きな女の子」や「小さなお子様」にも大人気!

​昆虫ふれあい体験

テントの中に、たくさんのクワガタやカブトムシが!
昆虫専門家がサポートするので、

虫が苦手なお子様も安心して体験できます
「初めて昆虫に触れた瞬間」は、ご家族にとっても感動の思い出に!

​昆虫占い

昆虫占いは​中学生以上の方が対象で大人の女性から大人気のコンテンツ

生年月日から性格診断ができる弊社オリジナルの本格的な占い

60種類の昆虫タイプが存在し、自分がどのタイプになるのかを楽しむことができる

昆虫占いの館に入ると生年月日から占いが行われ

擬人化された可愛い女の子のイラストと裏にはあなたに合った占いの文章が書かれた

タロットカードをプレゼント

​闘う昆虫展への想い
自然は驚きのパワースポット?!

近年、人工知能をはじめとする科学技術の進歩により、私たちの生活はますます便利になりました。

また、SNSや動画配信サービスの充実によって、室内で過ごす時間が増えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、緑あふれる自然の中に身を置かないのは、とてももったいないことです。

なぜなら、人間の身体は自然からエネルギーをチャージしていることが、科学的に実証されているからです。

近年の研究によると、自然の中で過ごすだけで心身に良い影響をもたらすことが明らかになっています。

例えば、フィンランドの研究では、「自然がもたらす幸福感は、わずか0.2秒で得られる」と報告されています。

さらに、他の研究では、森を散策することで以下のようなメリットがあることが示されています

  • ストレスホルモンの低下

  • がんと闘う免疫細胞の増加

  • 創造性の向上

  • 犯罪の抑制

これらの効果から、自然はまさに「人間にとってのパワースポット」と言えるでしょう。

このような恩恵を受けるために、勤務中に自然と触れ合える環境を整えることがトレンドとなっています。

例えば、世界的企業のGoogleや、大手アウトドアメーカーのL.L.Beanは、職場などのビジネス空間に

自然を取り入れる取り組みを進めています。
※1 自然とのふれあいは、ウェルビーイング(心身と社会的な健康)の向上にもつながると考えられています。

また、ノーベル賞を受賞した偉大な科学者たちが、

幼少期に昆虫採集を楽しんでいたことは偶然ではないかもしれません。

  • 白川英樹先生(2000年ノーベル化学賞受賞)
    岐阜県高山市で育ち、野山を駆け回りながら昆虫や植物の採集を楽しんでいた。
    出典:kodomonokagaku.com

  • 福井謙一先生(1990年ノーベル化学賞受賞)
    少年時代に野山を飛び回り、昆虫採集に熱中していた。
    出典:spc.jst.go.jp

  • 玉尾皓平先生(化学者)
    小中学生の頃、昆虫採集に明け暮れ、四国の蝶をほとんど採集・標本にした経験を持つ。
    出典:chem-station.com

 

これらの例からも分かるように、幼少期の自然への興味や探求心は、

後の科学的探究や発見につながることがあります。

さらに、『バカの壁』の著者であり、解剖学者・東京大学名誉教授である養老孟司先生も

昆虫好きで知られています。

以前、私がインタビューした際に次のように語っていました。

子どものうちから十分に身体を使わないと、身体がきちんと育たない。
今は脳だけを鍛えようとするが、脳も身体の一部。
幼少期から虫捕りをすることは、身体にとって良い。
子どもたちが外に出ないのは非常に可哀想。

親が子どもを自然に足を運ぶよう促すことは、

子どもの成長にとってさまざまな良い影響があることは言うまでもないでしょう。

​この『闘う昆虫展』が子どもにとって自然への興味の第一歩となることを信じています。

​昆虫ヒーローズ

                                                                                                                                             

養老孟司先生と昆虫ヒーローズ.JPG

こんな会場・主催者様におすすめ!

✔ ショッピングモールや商業施設 – 省スペースでファミリー層を呼び込める!
✔ 住宅展示場や地域イベント – 子ども向けのアクティビティが充実!
✔ 科学館や博物館 – 教育的な要素を取り入れたイベントに最適!

​開催実績

「闘う昆虫展」は、全国各地で大好評!​​​

  • ​パナソニッ​ク

  • ​ゲートシティ大崎

  • いきものキングダムin北九州(32日間)​

  • ​ジャパンキャンピングカーショー2023〜25(幕張メッセ)

  • ​平塚競輪場

  • ​むさしの村(44日間)

  • 住宅展示場 etc.

開催したいけど、スペースや予算が不安?
「闘う昆虫展」なら、小スペース&低コストで大満足のイベントを実現できます!

まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら 

bottom of page