top of page
  • YouTube
  • ミヤマ仮面
  • クワガタ忍者
  • TikTok
闘う昆虫展ロゴ

It is an insect exhibition with the theme of "fighting".

The highlight is the three-dimensional specimen displayed as if it were alive.

​Art and insects attract women and those who are not interested in insects.

展示&体験コンテンツ

​ Specimen display (three-dimensional specimen)

Specimens displayed as if they were alive

Carefully select only insects that actually fight,

You can feel like you are watching the ecology up close.

​You can also see videos of various fighting styles

​biological exhibition

​ Exhibition of living stag beetles and beetles that specialize in fighting

​You can see living organisms all over the world

​ popular Hercules beetles and giraffe stag beetles

​ insect coloring book corner

Butterflies, stag beetles, and beetles coloring books are very popular with girls.

You can also take a commemorative photo in front of the giant original painting by Ko Tateno, a biological artist.

​Insect contact experience

​You can actually touch live insectsCorner where you can

Even children who can't touch insects can be treated by an insect expert.

It is safe because it will support you in the tent

​Witness the moment your child touches an insect for the first time, so your family will love it

​昆虫占い

昆虫占いは​中学生以上の方が対象で大人の女性から大人気のコンテンツ

生年月日から性格診断ができる弊社オリジナルの本格的な占い

60種類の昆虫タイプが存在し、自分がどのタイプになるのかを楽しむことができる

昆虫占いの館に入ると生年月日から占いが行われ

擬人化された可愛い女の子のイラストと裏にはあなたに合った占いの文章が書かれた

タロットカードをプレゼント

​闘う昆虫展への想い
自然は驚きのパワースポット?!

近年、人工知能をはじめとする科学技術の進歩により、私たちの生活はますます便利になりました。

また、SNSや動画配信サービスの充実によって、室内で過ごす時間が増えている方も多いのではないでしょうか?

しかし、緑あふれる自然の中に身を置かないのは、とてももったいないことです。

なぜなら、人間の身体は自然からエネルギーをチャージしていることが、科学的に実証されているからです。

近年の研究によると、自然の中で過ごすだけで心身に良い影響をもたらすことが明らかになっています。

例えば、フィンランドの研究では、「自然がもたらす幸福感は、わずか0.2秒で得られる」と報告されています。

さらに、他の研究では、森を散策することで以下のようなメリットがあることが示されています

  • ストレスホルモンの低下

  • がんと闘う免疫細胞の増加

  • 創造性の向上

  • 犯罪の抑制

これらの効果から、自然はまさに「人間にとってのパワースポット」と言えるでしょう。

このような恩恵を受けるために、勤務中に自然と触れ合える環境を整えることがトレンドとなっています。

例えば、世界的企業のGoogleや、大手アウトドアメーカーのL.L.Beanは、職場などのビジネス空間に

自然を取り入れる取り組みを進めています。
※1 自然とのふれあいは、ウェルビーイング(心身と社会的な健康)の向上にもつながると考えられています。

また、ノーベル賞を受賞した偉大な科学者たちが、

幼少期に昆虫採集を楽しんでいたことは偶然ではないかもしれません。

  • 白川英樹先生(2000年ノーベル化学賞受賞)
    岐阜県高山市で育ち、野山を駆け回りながら昆虫や植物の採集を楽しんでいた。
    出典:kodomonokagaku.com

  • 福井謙一先生(1990年ノーベル化学賞受賞)
    少年時代に野山を飛び回り、昆虫採集に熱中していた。
    出典:spc.jst.go.jp

  • 玉尾皓平先生(化学者)
    小中学生の頃、昆虫採集に明け暮れ、四国の蝶をほとんど採集・標本にした経験を持つ。
    出典:chem-station.com

 

これらの例からも分かるように、幼少期の自然への興味や探求心は、

後の科学的探究や発見につながることがあります。

さらに、『バカの壁』の著者であり、解剖学者・東京大学名誉教授である養老孟司先生も

昆虫好きで知られています。

以前、私がインタビューした際に次のように語っていました。

子どものうちから十分に身体を使わないと、身体がきちんと育たない。
今は脳だけを鍛えようとするが、脳も身体の一部。
幼少期から虫捕りをすることは、身体にとって良い。
子どもたちが外に出ないのは非常に可哀想。

親が子どもを自然に足を運ぶよう促すことは、

子どもの成長にとってさまざまな良い影響があることは言うまでもないでしょう。

​この『闘う昆虫展』が子どもにとって自然への興味の第一歩となることを信じています。

​昆虫ヒーローズ

                                                                                                                                             

養老孟司先生と昆虫ヒーローズ.JPG

こんな会場・主催者様におすすめ!

✔ ショッピングモールや商業施設 – 省スペースでファミリー層を呼び込める!
✔ 住宅展示場や地域イベント – 子ども向けのアクティビティが充実!
✔ 科学館や博物館 – 教育的な要素を取り入れたイベントに最適!

​Event Achievements

​​

  • ​Panasonic

  • ​Gate City Osaki

  • Ikimono Kingdom in Kitakyushu (32 days)

  • ​Japan Camping Car Show 2023 (Makuhari Messe)

  • ​ Musashino Village (44 days)

  • Housing exhibition hall etc.

開催したいけど、スペースや予算が不安?
「闘う昆虫展」なら、小スペース&低コストで大満足のイベントを実現できます!

まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら 

bottom of page